どこまでを予防と呼び、どこからを治療と呼ぶのかは意見の分かれるところですが、虫歯に関して大まかに言うと、歯を削るという行為を行えば、もはや予防とは言えないと思います。以前は予防の名の下に、現代では削らなくてもよいようなごく小さな虫歯も、大きく削って埋めていたものですが、これは現在では予防とは呼ばずに、強いて言うなら完全に治療行為ですよね。
当院の言う予防とは---
- まだお子さんの歯が生える前からより丈夫になるように保護者の方へアドバイスをしたり
- お子さんの歯が生え始めた頃〜〜生えそろった頃〜〜永久歯への生え代わりが始まった頃〜〜乳歯と永久歯が混在している頃〜〜永久歯が生えそろった頃に、その時期に応じた予防処置を行ったり、お子さん本人や保護者にアドバイス差し上げたり
- 残念ながら虫歯になってしまった場合も出来る限り歯を削らずに、なおかつこれ以上虫歯が進行しないように処置を行ったり
することでしょうか。(以上は、虫歯に関しての話です。)
また、これは大人の方にも、ほぼ同様の処置やアドバイスが行えます。皆さんは予防と言うと、一般に小児歯科の範疇に入るとお思いのようですが、そんなことはないと思います。もちろん、幼児期〜小児期に予防処置を受けておくことは、それこそ一生に関わるほどに絶大な効果をあげられると思いますが、大人の場合でも時間やお金をかけた分だけ予防効果があるに決まっています。
更に言いますと、お子さんの近い将来に、歯並びや骨格(顔面)、歯肉などの異常が考えられる場合は、それを少しでも防止・改善させるのも予防に含まれるでしょう。ただし、これは多少歯を削ったりすることもありますし、歯科矯正や口腔外科と重複する処置でもありますが。この辺になると、少し治療の性格も合わせ持ってきますね。
また、歯周病にかからない、歯周病の進行を少しでも阻止するのも、一般歯科の処置の性格を持ちつつ、立派な予防処置でもあります。
まぁ、予防と一口に言っても、広い意味では口の中に起こり得るすべての疾患を予防・進行阻止するということになり、これだと説明するのにキリがありませんから、一般的には狭い意味での虫歯を予防するという場合にのみ使われることが多いみたいですね。
現在の歯科医療保険では、ほとんどの予防処置に対する点数がありません。つまり、予防をする場合、保険がきかないことの方が圧倒的に多いわけです。しかし、よく考えてください!口の中の何かが悪くなって保険の治療を受けるのと、何も悪くないのに自費で予防処置を受けるのと、どちらが得なのかを、、、 → 当院の解釈(工事中)
|