付録 -- ガム・ブリーチング(歯肉の脱色/色素除去) --
思い切り笑いたいけれど、歯肉(歯茎)の色がとても気になる……。 もっときれいなピンクの歯肉だったらいいのに。
歯肉の色は、今よりもきれいな色に改善できるのです。 歯肉が黒くなる原因は? 日焼けと同じで、歯肉もタバコや食品などの刺激によってメラニン色素を分泌します。
メラニン色素の除去には、大きく分けて2つの方法があります。 当院では、患者さんのご希望に合わせて、どちらの方法もおこなえます。
|
||||
レーザーにも様々な種類があり、場合によっては、色素の除去が上手くいかないばかりか、術後、歯槽骨や歯肉が火傷の後遺症で痛む(傷む)ことなどもあるようです。 当院のレーザー(Waterlase TM)に関しては、そのような報告は皆無です。ご安心ください。 |
||||
|
||||
正直な話、どちらの方法がよいのか、はっきりとしたことは言えません。 好みに応じて、好きな方法を選択されればいいのではないでしょうか。 ただ、個人的には、麻酔下でのレーザーによる処置の方が、メラニンの除去効果と、その効果の持続時間が長いように感じます。つまり、レーザーを使った方法が、よりきれいに効果が現れ、その状態を長持ちさせられるのではないかと考えています。
|
||||
術 前 (上顎の歯肉のメラニン除去をおこなった) 術 後 |
||||
(水色の線で囲んだ部分) 向かって右側の歯肉は、薬剤で色素除去をおこなった。 (黄色の線で囲んだ部分) 向かって左側の歯肉は、レーザーで色素除去をおこなった。 |
![]() |
|||
分かりにくいかもしれませんが、上の写真は、レーザーによるメラニン除去と薬剤によるメラニン除去ではどの程度の差が出るのか、実験をした症例です。(上顎のみ) どちらの方法でも黒ずみは消失していますが、薬を使った部位には少しだけ黄ばみが見られます。 |